・日本で作られる緑茶の70%を占めるやぶきたの魅力を素直に発揮した静岡牧之原のお茶を成長の度合いに応じて、「澪」、「陽菜」、「薫」の商品名で販売しています。いずれもほどよい渋みと素直な甘みのバランスの良さ、飲んだあとの爽やかな感じから飽きの来ないおいしさです。
・やぶきたに次いで、南九州を中心にさかんに作られているゆたかみどりという品種の持ち味が「まどか」、「ゆたか翠」、「知覧」において味わえます。やぶきたなどと比べるともともと樹勢のつよい、そして苦みのきつい品種でしたが、茶摘みの前に10日ほど遮光をすることで、渋み成分の極端に少ない、その結果濃い甘みがあじわえます。「まどか」は柔らかくまあるいあじわいが、「ゆたか翠」はパンチの或る濃い甘み、「知覧」はすっきりした軽い甘みが特徴です。
・静岡茶のスタンダードなおいしさとは別の緑茶を楽しみたいお客様を念頭に、宇治の茶問屋さんと開発したのが「宇治」や「みやび」です。宇治茶としてはどちらかといえば深蒸しよりの比較的葉肉の厚いリーフを選び、これをマイクロ波で慎重に火入れ乾燥して香りを引き出しています。またまろやかさを実現するためかぶせ茶をブレンドしています。その結果、香り高くなおかつマイルドな味となっています。「みやび」はどちらかといえば玉露を思わせるまったりした甘みが、「宇治」はもう少しボディの或るハッキリした味です。
日本茶
-
宇治抹茶入り玄米茶100g
高級抹茶がたっぷり。ハイクラスの抹茶入り玄米茶です。
540円(内税)
-
宇治抹茶入り極上玄米茶 ティーバッグ 15個入り
香ばしい香りと味わい深い抹茶の両方を一度に簡単時短で味わえる
648円(内税)
-
高木さんちの炒りたてほうじ茶 200g
香り高く焙煎したセカンドティーに最適な高木園オリジナルほうじ茶
756円(内税)
-
いつでもどこでも 湯飲み用ティバッグ3g70袋入
湯呑みで淹れるティーバッグの牧之原産緑茶。味と利便性のいいとこ取り。
1,080円(内税)
-
ほっこり茶 80g
ライフスタイルやシチュエーションによって淹れ方を選び、自分好みに味わいを変えられる緑茶を楽しむ
864円(内税)
-
逸品玉露70g
日本茶の最高級品をゆったりと淹れ、ゆったりと味わう、ゆったりとしたティータイムのお供に
2,160円(内税)
-
有機栽培 ほうじ茶
忙しい日々の隙間時間に香り高くさっぱりとした味のほうじ茶を日常に
324円(内税)
-
ティーバッグ 知覧 5g 10個入り
簡単で場所を選ばずに本格的な鹿児島緑茶の魅力を味わえる
648円(内税)
-
ティーバッグ 玉露 5g 8個入り
玉露のおいしさを手軽に楽しめるよう、雁が音を主体にしたティーバッグ
648円(内税)
-
ティーバッグ 宇治 5g 10個入り
こだわりの自社開発の宇治茶で作った自信作
648円(内税)
-
いつでもどこでも 5g 50個入り
急須や茶碗にポンと入れてお湯を注ぐだけでおいしい牧之原の緑茶を。片付けもティーバッグを捨てるだけ。
1,080円(内税)
-
知覧 100g
マイルドで飲みやすく、後味が軽い普段使いにおススメの品
864円(内税)
-
ゆたか翠 100g
茶葉が一番おいしいタイミングで収穫する、グリニッシュながら甘みもある香りと濃厚でまろやかな鹿児島茶
1,080円(内税)
-
まどか 100g
おうちで過ごす時間に、濃厚でおだやかなほっとする一杯が欲しい方に最適
1,296円(内税)
-
宇治 100g
目の醒めるような香りとボディのある味
1,080円(内税)
-
高木園 100g
まろやかさと爽やかさのいいとこ取りの緑茶
864円(内税)
-
みやび 100g
濃い甘みとまろやかさでリピート率が最も高い緑茶。被せ茶をブレンドしているのがその秘訣
1,296円(内税)
-
薫 100g
高木園小名浜本店販売数トップ。日本茶のスタンダードな魅力に緑茶好きの方が引きつけられる
1,080円(内税)
-
熟成生茶 80g
【秋冬限定】コクがあってまろやかな、氷温熟成で丁寧に作った季節の一品
1,080円(内税)
-
陽菜(はるな) 100g
のびのびと育った茶葉のコクのある味わい
1,296円(内税)
-
澪 100g
静岡産やぶきた茶の傑作「澪」この季節に飲む水出しもおススメ
1,620円(内税)
世界中でTeaといったら紅茶のこと。流通して飲まれているお茶の80%が紅茶だからです。それなのに、日本で紅茶があまり普及していないのはなぜか?
それは、日本は水がおいしいからです。
紅茶の広め方にも大きな問題がありました。何かしらおシャレで舶来の高級なイメージで展開したから。
しかし、一番はやはり水のおいしさが、紅茶よりも緑茶に適していることが理由だと考えます。日本はモンスーン気候と山がちの地形で、国土の80%が山です。それもなだらかでないところのほうが多い。そこへ、たくさん雨が降り、その雨が川に流れ込んで、急流の川をつたっておいしい水となって下ってきます。
日本茶(主に緑茶)は、紅茶や珈琲などよりはるかに水のおいしさを素直に反映します。。うまい水に恵まれた日本だからこそ緑茶が普及したのでしょう。
緑茶は摘んできた茶葉を蒸して(釜炒りにして)、発酵を止めます。
完全に発酵した紅茶、途中で発酵を止めた烏龍茶とくらべて、それだけ、成分が茶葉本来のものに近い。自然の恵みをそれだけ多くとどめている、と考えてよいと思います。緑茶に含まれるさまざまな成分の効能が評価されるのは、そうした自然の豊富な魅力を損なわずに吸収しているからでしょう。
健康を考えたら、なんといっても緑茶がおすすめです。
また、緑茶の魅力は繊細な味わいにもあります。蒸して発酵を止めたのがほとんどの日本の緑茶ですが、それは一番味を重視した、味が生きるような製法です。
そのかわり、香りがおとなしくなってしまっています。一方で、香りを主体に作られているのが、烏龍茶(正確には青茶)、紅茶などです。おおまかに言うと緑茶は味。烏龍茶や紅茶は香りと考えてよいと思います。このような事情を鑑みながら、日本茶の魅力をお楽しみいただけると嬉しいです。